2023年1月31日 / 最終更新日時 : 2023年1月31日 たんぶ 一問一答 奈良時代2 「清水白桃の缶詰」(昭和10年創業・岡山老舗果物加工の角南製造所) フルーツアンシャンテ/角南製造所 ¥1,620 (2023/01/31 14:52時点 | 楽天市場調べ) Amazon \楽天ポイント5倍セール!/ 楽天市場 Yahooショッピング Amazonプライム ポチップ 奈良時代2 Name Email 1 律令制度の確立に力をつくすとともに, 皇室に接近して藤原氏の発展の基礎をかためた 鎌足の子は誰か。 2 1の死後, 左大臣として権勢をふるったが, 729年自殺に追い込まれたのは誰か。 3 1の娘で, 人臣として初の皇后になったのは誰か。 4 文武天皇の皇子で, その遺品が正倉院に伝存しているのは誰か。 5 藤原四兄弟の死後, 政権を握った皇族出身者は誰か。 6 5の顧問となった法相宗の僧は誰か 7 5の顧問となった地方出身の学者政治家をあげよ。 8 6と7の追放をもとめて, 大宰府で兵をあげたのは誰か。 9 仏教のもつ力によって, 国家の安定をはかろうとする考え方を何の思想というか。 10 9を実現させるために, 国分寺建立の詔を出したのは西暦何年か。 11 10のあと9の思想をさらに押し進めるために, 天平15年に出した法令は何か。 12 11の完成は,何天皇の時か。 13 称徳天皇のもとで, 絶対的な権力を握った法相宗の僧をあげよ。 14 13に対して,これを排斥しようと764年に近江で乱を起こし失敗したのは誰か。 15 天智天皇の孫で, 60歳で即位し桓武天皇施政の先駆をなしたのは誰か。 16 西日本からしだいにひろがっていった, 従来の竪穴住居にかわる平地式の住居を何とよ んだか。 17 人口の増加による口分田の不足を補うため, 722年に政府がとった政策は何か。 18 723年に政府が,開墾した土地の部分的私有を認めた法令は何か。 19 743年に政府が, 17にかえて土地の永久私有を認めた法令は何か。 20 19の法令を背景として拡大されていった, 大規模な私有地を何というか。 21 奈良時代の農民の中には、苦しい生活から口分田を捨て, 戸籍に登録された土地を離れ るものも出てきた。 このような状況を何とよぶか。 22 聖武天皇は藤原広嗣の乱後の数年間, つぎつぎと都を移したが、2番目の都(京都府)の名前は何か 23 また4番目の都(滋賀県)の名前は何か 23 国分寺の正式名称をあげよ。 24 聖武天皇が大仏造立の詔を出した都をあげよ。 25 大仏の開眼供養の儀式がおこなわれたのは西暦何年か。 26 藤原仲麻呂の台頭で勢力が後退した橘氏を復活させるため、旧豪族と結んで757年に反乱を起こしたのは誰か。 27 764年に近江で乱を起こした人物が, かつて擁立した天 皇は誰か。 28 称徳天皇の時, 神託と称して13の僧侶を皇位につけようとしたある事件がおこったが, 神託を利用されそうになった神社をあげよ。 29 神託を確認するために28に派遣され, 偽託であることを復奏し、道鏡の野望をくじいたのは誰か。 30 この時代の一般的な形であった, 男性が女性の家にかようという結婚様式を何とよぶか。 31 調 庸を都に運ぶ農民の負担を何とよぶか。 32 律令時代の農民は,国家からあたえられた口分田を耕作するほか,口分田以外の公有の田や寺社 貴族の土地を借りて耕作したが, 借り賃を出して土地を借りることを何というか。 33 この時代、国の許可を受けずに勝手に出家した僧尼を何とよんだか。 34 農民の苦しさを詠んだ 「万葉集」にある山上憶良の歌 をあげよ。 35「墾田は[ ] の格に依りて、 限満つる後, 例に依 りて収穫す。」 の文中 [ ]内に適語を入れよ。 Time's up コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。