2022年9月13日 / 最終更新日時 : 2023年1月16日 たんぶ 一問一答 古墳時代2 Welcome to your 古墳時代2 お名前 Email 1 民衆の住む集落の竪穴住居に,つくりつけのカマドがみられるようになるのは何世紀からか。 2 人物埴輪から推定されるこの時代の衣服は、男性の衣と乗馬ズボン風の袴に対して、女性が衣とともにつけていたと思われるスカート風の衣服があるが,それを何というか。 3 石室に彩色あるいは線刻された壁画を持つ古墳を何というか。 4 1カ所に集中して構築された小規模な古墳群を何というか。 5 弥生土器の製法が,古墳時代に受け継がれて作成された赤焼きの土器を何というか。 6 5に対して、5世紀からの朝鮮半島伝来の新技術で作成された硬質の土器を何というか。 7豪族が政治や生活をするために、周囲に環奈や柵列をめぐらした場を何というか。 8 豊作を神に祈る,春の祭りは何とよばれるか。 9 収穫を神に感謝する、秋の祭りは何とよばれるか。 10 鹿の骨を焼いて、その割れ具合で吉凶を占うことを何というか。 11 熱湯に手を入れさせ,手がただれるかどうかで主張の真偽を判断する神判の方法を何というか。 12 5世紀から6世紀にかけて、ヤマト政権がつくりあげていった支配組織を何というか。 13 ヤマト政権が、中央・地方の豪族を大王中心の支配体制下に組み入れる際の、各豪族にあたえた政権内での地位を示すものを何というか。 14 6世紀にはいり,地方の支配権をヤマト政権から承認された地方豪族の官名は何か。 15 6世紀の初め、新羅と結んで反乱を起こした筑紫国の14は誰か。 16 大化改新前の,豪族の私有地は何とよばれたか。 17大化改新前の、豪族の私有民は何とよばれたか。 18 氏を構成する家々で、奴隷として使われていた階層を何とよぶか。 19 朝廷が各地に設けた直轄地は何とよばれたか。 20 大王の直轄農民で,皇子のために設置したり,皇子などの名を付した部を何というか。 ア福岡県の岩戸山古墳にみられるような、九州独特の石づくりの細工を何というか。 イ 5世紀には巨大な前方後円墳が営まれたが、6世紀にはいると中央政権への帰属から,急速に古墳が小型化した代 表的な地方を当時の地名で答えよ。 ウ 拝殿のみで本殿のない,奈良県大神神社の神体は何山か。 エ 三重県にある,大王家の祖先神をまつる神社を何という オ 古代建築様式を伝える貴重な遺構でもある、大国主神を まつる島根県の神社を答えよ。 カ『倭王武の上表文」の記事にある、倭の王権が勢力を拡 「大して地方豪族たちを帰属させたことを述べた使いが床にわたった,「順帝の昇明二年」とは西暦何年か。 キ 埼玉県稲荷山古墳出土の鉄剣と,熊本県江田船山古墳出 土の鉄刀にみられる「獲加多支鹵大王」という名前は何天 皇をさすと考えられるか。 ク 葛城・蘇我氏のように,大和地方を中心とした有力豪族にあたえた姓を何というか。 ケ大伴・物部氏のように、特定の職能をもって朝廷につかえる有力豪族にあたえた姓を何というか。 コ ク・ケのなかで,最有力者が任じられる地位を何というか サ筑紫・毛野など地方の有力豪族にあたえた姓を何というか シ ヤマト政権に支配されるようになった,一般の地方豪族にあたえた姓を何というか。 ス 朝廷の政務や祭祀などのさまざまな職務を担当した中級豪族を何とよぶか。 セ スに従い,それぞれの職能で奉仕した部を何というか。 Previous Next Next Time's up コメントを残す コメントをキャンセルメールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目ですコメント ※ 名前 ※ メール ※ サイト 次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。